所得税 所得税㉙「純損失の繰越控除と繰戻還付」 今回の「純損失の繰越控除と繰戻還付」は、所得税㉘「損益通算」の続きの話です。 まずステップ1において、各種所得の金額を求めます。求まったなら、その所得を損益通算の箱に入れます。そして損益通算の箱の中で、マイナスの所得をプラスの所得か... 2024.10.22 所得税
所得税 所得税㉘「損益通算」 今回は「損益通算」を解説します。 位置付けとしては、以下のとおり、計算のステップ2になります。 所得は10種類に分けられて、ステップ1でそれぞれの計算方法によってそれぞれの所得を計算します。 ステップ1で各種所得... 2024.10.20 所得税
所得税 所得税㉗「実質所得者課税の原則」 「ある所得が発生した場合、その所得が誰に帰属するのか」を判断するのが「実質所得者課税の原則」です。 例えば、Aさんが事業で多くの所得を得ており、土地を賃貸することでさらに収入を得ようと考えたとします。累進課税の影響を避けるため、Aさ... 2024.10.17 所得税
所得税 所得税㉖「売上原価と償却費」 前回の所得税㉕「必要経費の意義」は必要経費の全体像の話でした。 この必要経費には、「売上原価、その年における販売費及び一般管理費、その年の償却費、別段の定めにより必要経費に算入されるもの」がありますが、これらの中身を細かく分類してい... 2024.10.13 所得税
所得税 所得税㉕「必要経費の意義」 前回の所得税㉔「所得の計算方法について」の最後の方において、必要経費を計上するのは、「2つの所得の計算式から求められる所得を一致させるため、また所得を担税力がある部分に限定するため」というようなことを説明しました。すなわち、「必要経費の意... 2024.10.06 所得税
所得税 所得税㉔「所得の計算方法について」 「所得」には2つの計算方法があります。ひとつは、期首と期末の純資産の増減に注目して計算する方法です。もうひとつは、一年間の収入から必要経費を差し引いて計算する方法です。 ・所得額=期末純資産-期首純資産(厳密には正しくないですが、後... 2024.10.06 所得税
所得税 所得税㉓「収入金額」 所得税㉑「収入の帰属年度」において「収入の帰属年度」について見てきました。 ここでは、収入について、もう少し突っ込んで細かく見ていきます。 収入金額 ✔権利確定主義 「収入の帰属年度」を決定する判断基準である「... 2024.10.05 所得税
所得税 所得税㉒「必要経費の年度帰属」 前回の所得税㉑「収入の帰属年度」では、「ある収入がいつの年度の収入であるか」という点について見てきました。 今回は「ある経費がいつの年度の必要経費であるか」を見ます。 会計の世界は、費用収益対応の原則によって費用を認識しますが... 2024.10.04 所得税
所得税 所得税㉑「収入の帰属年度」 ここから話はがらりと変わります。 ここからは所得計算に共通して用いられるルールを説明します。 所得税の計算は、一年間を単位として計算します。そのためある所得が「いつの期間の所得か」ということが問題となります。 そして、現... 2024.10.03 所得税
所得税 所得税⑳「一時所得~競馬の当せん金事件~」 10種類の所得の最後になります。「一時所得」です。 「一時所得」のイメージを簡単に言うと「臨時的で一度きりの収入」といったところです。 一時所得として、賞金や競馬などのギャンブルの高額当選金、拾得物の所有権を取得する場合などが... 2024.10.01 所得税