2024-10

所得税

所得税㉔「所得の計算方法について」

「所得」には2つの計算方法があります。ひとつは、期首と期末の純資産の増減に注目して計算する方法です。もうひとつは、一年間の収入から必要経費を差し引いて計算する方法です。・所得額=期末純資産-期首純資産(厳密には正しくないですが、後で説明しま...
所得税

所得税㉓「収入金額」

所得税㉑「収入の帰属年度」において「収入の帰属年度」について見てきました。ここでは、収入について、もう少し突っ込んで細かく見ていきます。収入金額✔権利確定主義「収入の帰属年度」を決定する判断基準である「権利確定主義」については、所得税㉑「収...
所得税

所得税㉒「必要経費の年度帰属」

前回の所得税㉑「収入の帰属年度」では、「ある収入がいつの年度の収入であるか」という点について見てきました。今回は「ある経費がいつの年度の必要経費であるか」を見ます。会計の世界は、費用収益対応の原則によって費用を認識しますが、所得税の世界にお...
所得税

所得税㉑「収入の帰属年度」

ここから話はがらりと変わります。ここからは所得計算に共通して用いられるルールを説明します。所得税の計算は、一年間を単位として計算します。そのためある所得が「いつの期間の所得か」ということが問題となります。そして、現行所得税法が、基本的に収入...
所得税

所得税⑳「一時所得~競馬の当せん金事件~」

10種類の所得の最後になります。「一時所得」です。「一時所得」のイメージを簡単に言うと「臨時的で一度きりの収入」といったところです。一時所得として、賞金や競馬などのギャンブルの高額当選金、拾得物の所有権を取得する場合などがあたります。この記...