2024-08

相続税、贈与税

相続税⑪「不動産を利用した相続税の節税」

大手の不動産会社が「相続税対策にアパート経営がおススメ」といううたい文句で、資産家に対してアパート経営を勧めることがあります。アパート経営をすることによって、本当に相続税の節税対策になるのでしょうか。この記事では、不動産を利用した相続税の節...
相続税、贈与税

相続税⑩「相続税の計算手順」

相続税の計算は、以下のステップ1からステップ4の手順を踏んで行われます。計算手順は以下の例題に沿って説明します。例題被相続人の遺産は合計1億8800万円、借金は4000万円であった。相続人は妻と長男(21歳)と長女(16歳)である。遺産分割...
相続税、贈与税

相続税⑨「税額控除」

相続税には「税額控除」という相続税を減額できる制度があります。この「税額控除」は相続税額を直接減額するものです。よって節税効果は、相続税の基礎控除額や死亡保険金、死亡退職金の非課税枠よりも、相対的に高いと言えます。この「税額控除」は6種類あ...
相続税、贈与税

相続税⑧(孫養子を利用した相続税の節税)

今回の話も、前々回である相続税⑥「法定相続人を増やすことによる相続税の減額の規制」と前回の話である相続税⑦「養子を用いた相続税の節税」の話の続きでもあります。つまり、今回の孫養子の話も「養子の数を増やして、相続税を減額しよう」という話です。...
相続税、贈与税

相続税⑦「養子を用いた相続税の節税」

今回の話は、前回である相続税⑥「法定相続人を増やすことによる相続税の減額の規制」の話の続きでもあります。前回の話で相続税を減額する方法として、「養子の数を増やす」というのがありました。その話の続きです。「養子の数を増やす」と相続税を減額でき...
相続税、贈与税

相続税⑥「法定相続人を増やすことによる相続税の減額の規制」

相続税はできるならば払いたくないと考えるのが本音だと思います。そこで人は相続税を減額する方法を色々と模索します。そして相続税を減額する方法のひとつとして「法定相続人を増やす」というのがあります。今回は「法定相続人を増やす」ことによる相続税の...
相続税、贈与税

相続税⑤「生命保険金と死亡退職金」

相続税は「(相続財産-基礎控除額)×相続税率」によって計算されます。ここでいう「相続財産」とは、「プラスの財産-マイナスの財産」の差額です。すなわち、相続税は「(プラスの財産-マイナスの財産-基礎控除額)×相続税率」によって算出されます。ま...
相続税、贈与税

相続税④「贈与税について」

この記事では「贈与税」の話をします。この「贈与税」は「相続税」の補完税と言われます。別の言い方をすれば「穴埋め税」という立ち位置にいます。「贈与税」はこのような立ち位置にいるため、「相続税」と「贈与税」の2つが「相続税法」に定められています...
相続税、贈与税

相続税③「相続税の基礎」

相続税①、②については民法に定められた相続の話を中心にしてきました。これは、相続を経験する全ての日本人に関連する内容です。しかし、これからは相続税についての話に移ります。これは、一定の資産を持つ人々にのみ関連する話とも言えます。この記事では...
相続税、贈与税

相続税②「相続の基本と注意点パート2」

引き続き、ここでも民法に規定されている相続に関する話を続けます。民法上「法定相続人」「法定相続人の順位」「法定相続割合」というものが定められています。これらは一体何を意味するのか。順を追って説明します。法定相続人「法定相続人」とは、法律で定...